心臓病は、日本人の死亡率の第2位であり、その多くは急性心筋梗塞です。
心臓の周りには冠動脈という血管が走っており、その冠動脈が心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給することによってポンプの働きを維持しています。
冠動脈の血管壁がコレステロールや中性脂肪、加齢性の変化等によって粥腫(アテローム)ができて肥厚します。この血管壁の肥厚によって血管内が狭くなると、心筋に十分な酸素が供給できなくなり、運動をしたときなどに胸部の痛みが出現します。これを狭心症といいます。 下図2
そのアテロームを覆う膜が破れることによって血の塊(血栓)ができて、心筋への血流が遮断されて心筋梗塞がおこります。 下図4
心筋梗塞へ一歩手前の状態として不安定狭心症があります(下図3)。しかし、突然心筋梗塞を起こす人も多く、必ずしもこの段階を踏むとは限りません。
急性心筋梗塞の症状
一般的に、長引く激しい胸痛で始まり、胸骨裏面の強い圧迫感や絞扼感などを訴えます。持続時間は30分以上で、多くは6~10時間持続します。高齢者、糖尿病合併症例、川崎病合併症例では胸痛を訴える頻度は減少します。急性心筋梗塞患者の約半数には発症前に狭心症発作があるといわれています。